理系が共通テスト国語で7割以上をとる

学習・受験
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

私は去年共通テストを受験し、無事とある旧帝の大学に現役で合格しました。そんな私が勧める勉強方法などを紹介したいと思います。

 

 ※主に国立志望の方に向けた内容になっています。またこれは一つのやり方に過ぎないので是非ご自身にあった勉強法をしてください。

 共通テスト。国立はもちろん、私立の共通テスト利用でも使われます。そして同じ理系でも国語が取れれば周りと差をつけられます。また理系が共通テスト国語で7割以上取れれば志望校合格にぐんと近くなるので国語が嫌いでも、苦手でも頑張りましょう。

勉強法に入る前に 大学によっては理系でも国語の配点が高いところ、低いところがあります。ご自身の志望大学の共通テスト配点がどうなっているのかを考慮してください

国語の勉強はいつからやるの?

結論から言うと国語の勉強は10月の末もしくは11月からでも十分間に合います。もっと言うと、12月、1月からでも何とかなります。

 まず、国語は自分に合う文章とそうでない文章があり、本番で奇跡が起こることも多いです。なので国語を運ゲーにしたい方は12月から勉強し始めて、奇跡を信じましょう。

 ただ、”私は運でなく、確実に7割以上取りたい!”もしくは”自分はプレッシャーに弱いから不安

 こう思っている方は10月末くらいから始めましょう。早いに越したことはないのですが、理系の方はまず二次試験の対策や英語、数学、理科の勉強を重点的にやり、国語の勉強は二の次、時間があったらくらいで構わないのでこつこつ始めていきましょう。

漢文or古典 どっちから勉強するか

これは漢文一択です。恐らく学校の先生、予備校の講師の方々に聞いても同じ返答が来るでしょう。

 なぜなら、漢文は句法の暗記で点が取れるからです。日本でやっている漢文は簡単にいうと、中国語を日本語で読めるようにしたものなので、句法ができれば簡単な日本語の読解になります。 また漢文は英語のようにS V  O Cの構造があり、英語に似ている部分も多いので、暗記するだけって感じですね。

 しかし、古典は系助詞や副助詞、動詞と形容詞の活用などの暗記だけでなく、和歌も出題されるので単純な暗記では点数が伸びず、コスパが悪いです。さらに主語の省略が多く、敬語の知識がないと問題を解けません。なのでまず漢文から勉強しましょう。

漢文&古典の勉強法

漢文は句法。東進ハイスクールの三羽邦美さんの『漢文ヤマのヤマ』がおすすめです。

 ※まず学校の教材を利用して、物足りない方は参考書を買った方がいいと思います。

句法だけでなく頻出の単語も網羅されているので、参考書が欲しい方は買って損をすることはありません。そして古典は単語に重点を置き、動詞の活用など予備知識がない人は、助動詞と敬語を優先して覚えましょう。助動詞は知っていれば問題の選択肢を絞れ、敬語は主語を決めるのに役立つので高得点につながりやすいです。

 古典の参考書は基本学校のでいいのですが、単語帳は

 桐原書店/武田博幸の 『読んでみて覚える重要古文単語315』がおすすめです。

絵や成り立ち、類義語もあってイメージをつかみやすく、暗記しやすいです。

 参考書は一周したら問題を解きましょう。センター国語でもいいのですが、古いのからやりましょう。最初は全く取れないのですが、たくさんこなせばコツをつかめます

評論、小説の解き方

今年はどうなるかわかりませんが、共通テストとセンターは問題形式がほとんど変わりません。※今年は資料の読解があるかもしれませんが。 

 なのでまずは評論と小説はガンガンセンターの問題を解き、形式に慣れることです。時間があればセンター追試験も解くことを勧めます。追試験は難しいですが、本番はこれより簡単だと思えるので、本番で落ち着いて問題が解けるようになります

 ただし問題を解く際に、その選択肢を選んだ根拠を明確にしてください。

例えば aの選択肢を選んだ。なぜなら前の文章にこういう記述があるからだ。

 書き出さなくてもいいんですが、このようにきちんと解答根拠を明確にしましょう。

基本的に評論、小説の問題は下線が引かれて、その下線についての問題なんですが、下線の前後を読めば答えが分かり、解答根拠は下線の前後にあります。また一つの問題の解答根拠が次の問題の下線を超えたところにあることはありません。

 簡単に言えば、下線部②の問題の解くころには、下線部①の答えが出ているということです。

なんとなくわかったでしょうか?

     

国語は解けば解くほど伸びる!!

噓つき!と思うかもしれませんが事実です。解けば解くほどというのは少し違うかもしれません。しかし解いたら解いた分だけ力が付きます。

 私は国語が苦手で高校1年の時、国語の期末試験でクラス最下位でした。さらに一番最後の共通テスト模試で200点中80点。やばいと思い、センター国語を22年、試行テストや共通テスト対策問題など計32回分解きました。

そして本番144点。無事第一志望に受かりました。

たくさん解いていると自信が付き、本番でも緊張せず、落ち着いて問題を解けました

20回以上も解く必要はないのですが、私の場合理系でも国語の配点が他の科目より高かったので、、共通テスト1週間前に入ったら1日1回分を毎日解きました。

   理系こそ国語をやるべき                 

私を含め、理系の人は大抵長い文章が嫌いだと思います。しかし、英語や生物、化学でも長い文章は出ますし、大学に入ってからも長い文章を読みます。ここで国語の文章をたくさん読んでいると、読解力だけでなく速読もできるようになり英語などの点数も上がります。 また科学関連の文章が出たり、興味の幅も広がるので今後かなり役に立ちます。

 国語という科目に触れることは少ないですが、国語の力を使うことは多いのでぜひ頑張って勉強してください。

 まとめ

  • 国語は10月末くらいから始めても大丈夫。
  • 古典より漢文を優先して勉強する
  • 漢文は句法、古典は敬語、助動詞、単語を勉強
  • 現代文は解きまくる。ただし解答根拠をもつ
  • 国語は解いた分だけ力になる
  • 理系でも国語は必要

私のこの記事が皆さんの役に立てば幸いです。受験は辛いです。しかし、当たり前ですが受かった時、死ぬほど嬉しいです。

         

コメント

タイトルとURLをコピーしました